西武新宿線は「西武新宿駅」を起点とし、東京を西に抜けて埼玉県の「本川越」まで至る路線です。
長距離の主要路線では唯一他社の路線に乗り入れておらず、また山手線との接続駅が少し外れた高田馬場駅であることなどから、新宿を起点とする路線としては手の届きやすい価格で住むことができる場合もあります。西武新宿線沿線に住むのは不便なのか、またどのような人に便利なのかを見てみたいと思います。
【西武新宿線】の利便性は?新宿・中野・杉並・練馬の4都区を通る路線

新宿西口駅付近から見た西武新宿駅頭上にある新宿プリンスホテル(ブラウンの建物)
西武新宿線は新宿駅から靖国通りを挟んだ北側にある西武新宿駅を出ると、次の高田馬場駅でJR山手線・東京メトロ東西線と接続し、東京23区の内の4つの区を通り抜けていきます。
23区内の各駅の所在区は以下の通りです。西武新宿から順に、太字は急行停車駅です。()の区間は連続立体交差事業が進行しており、地下化工事が進められています。
- 新宿4駅:西武新宿、高田馬場、下落合、中井(都営大江戸線のりかえ)
- 中野5駅:(新井薬師前、沼袋)、野方、都立家政、鷺ノ宮
- 杉並3駅:下井草、井荻、上井草
- 練馬2駅:上石神井駅、武蔵関駅
中野区は駅が一番多い自治体となり、5駅あります。駅間が短く、都立家政駅と鷺ノ宮駅は500メートルしか離れていません。
西武新宿線が不便と言われる理由
これは一般的に散見される意見であり、人によっては全く不便ではない可能性もありますので、あくまで他社線と比較してのことです。
地下鉄と直通していない
西武新宿線は、東京の長距離路線の私鉄では唯一、地下鉄と相互直通乗り入れを実施していない路線です。他社が次々と地下鉄に相互直通を始める中で、西武新宿線は特に動きがなく終わりました。
もし乗り入れるのであれば高田馬場付近を走る東西線、副都心線が考えられますが、両地下鉄共に2社以上の直通先が既にあること、日本の少子化と人口減少で、今後の新たな検討というのは難しいと予想されます。
西武新宿駅が新宿駅と離れている
西武新宿線のターミナルである「西武新宿駅」は、JRや京王・小田急のターミナルである「新宿駅」から靖国通りを挟んで離れています。離れているだけなら良いのですが、スムーズに道路を渡って接続するペデストリアンデッキや明確な地下道が無いことが欠点を大きくしています。
地図をご覧いただいてもピンク色の地下道が新宿駅とは繋がっていないことが分かります。また、上空にペデストリアンデッキもありません。
高田馬場駅が山手線・東西線だけである
高田馬場駅は、西武新宿線からJR山手線へスムーズに乗り換えるように通路が作られています。しかし便利な高田馬場駅も、山手線のホームが狭く、速達性のある埼京線や湘南新宿ラインは目の前を高速で大きな音を立てて通過してしまいます。利用の際は、北の池袋駅または南の新宿駅、渋谷駅などで乗り換える必要があります。
西武新宿線は利用客が減少中?複々線計画は中止に
西武新宿線では高田馬場から上石神井まで複々線にする計画がありましたが、令和元年に計画が廃止されています。
西武新宿駅の改良や乗り入れなどの対策が遅れてしまったことは、西武鉄道が池袋線に力を入れていたこと、外部環境の変化など、様々な要因が言われています。
東京都都市整備局の情報を見ますと、以下の内容があります。
「最混雑区間である高田馬場駅~下落合駅間では、平成3年(1992年)はピーク1時 間当たり6.36万人であったが、平成29年(2017年)は5.34万人であり約1万人減 少している」
しかしここ数年は東京への一極集中もあり、高田馬場駅や西武新宿駅の乗降客数は再び上昇に転じてきているようです。
西武新宿線の魅力
上の理由から、他社線に比べて乗り換えの際に歩く距離が多いということになりますが、裏を返せばそれだけで新宿に近いにも関わらず他の路線と比べて価格が低いのは魅力です。
西武新宿線のメリット1 路線化が安いことが多い
西武新宿線は新宿駅をターミナルとする路線としては賃貸、購入ともに比較的手の届きやすい場合があります。単に路線イメージや、地下鉄に直通していないこと、ターミナルの西武新宿駅が新宿駅から離れていることが原因として考えられますが、高田馬場でJR山手線と東京メトロ東西線と乗り換えることができるなど、職場の場所によっては利便性も十分にあります。
海外であれば人気のない路線やエリアは治安が悪いなどの生活に深刻な影響を与える原因がありますが、現在の東京ではそのようなことは考えられません。
西武新宿線のメリット2 駅の近くが静か
西武新宿線の特徴は、駅間が短いことです。その為、一駅あたりの利用客数が少なく、23区内を見ると殆どの駅前が大きくは発達していません。これはメリットにもなり、駅近に住みやすい環境があるということです。
すぐ南を並走する中央線のように駅毎に繁華街や商店街が発達していることはないので、静かでのんびりした駅前が多くあります。
西武新宿線のメリット3 都心へのアクセスは良好
心配な点となる都心へのアクセスは3ルートあります。1)中井駅での大江戸線との接続(少し外を歩く必要あり)、2)高田馬場へのJR山手線、東京メトロ東西線への乗り換え、3)終点西武新宿駅(新宿駅まで距離あり)での乗り換えです。
最も利用客数が多いのは高田馬場での乗り換えで、1日30万人以上が西武新宿線から乗降しています。終点の西武新宿駅も約18万人が利用しており、2駅に分散していることが分かります。
西武新宿線の都区内区間は日中でも急行6本、各停6本が確保されています。各停のみが停車する駅でも約10分に1本は列車が来ます。これは西武池袋線や東武東上線の毎時8本に比べると少ないですが、新宿からの京王線や小田急線の各駅停車と同じ本数です。
西武新宿線沿線に住む人の声
40代 単身男性
西武新宿線が便利な場合
西武新宿線がすごく便利!という生活パターン
- 職場が新宿駅周辺や西新宿(西武新宿駅から徒歩で通勤できます。帰りも座って帰ることができます。特に各駅停車は空いていることも多く、比較的楽です。)
西武新宿線でも良いね!という生活パターン
- 職場が東西線沿線(大手町、日本橋、茅場町など。)高田馬場駅での乗り換えに混雑時は時間がかかる点と、帰りの列車は西武新宿で既に座席が埋まって来るので座ることができないのがネックです。
西武新宿線でも大丈夫!という生活パターン。
- 職場が大江戸線沿線(青山一丁目、六本木、大門など)中井駅で乗り換えになりますが、駅の出入り口が少しだけ離れているので雨の日は傘が必要になるのがネックです。