東京駅の周辺、新橋から銀座、日本橋にかけては26道県の公式のアンテナショップが集中しています。
南側の新橋駅の近くから順に、銀座駅、有楽町駅、日本橋駅、三越前駅まで、順にご紹介します。
1日で歩くとなると結構な歩行距離になるので、お気に入りの都道府県を最初から決めたり、場所を絞って訪問されるのがいいかもしれません。
新橋〜日本橋・歩いて回れる26道県の公式アンテナショップ
東京駅周辺(新橋駅から三越前駅)のアンテナショップのマップ
目印をクリックすると情報が表示されます。
※こちらのリストには、自治体が関与していないと思われる私営の物産店は含んでいません。
新橋駅汐留口エリア
新橋駅と銀座を繋ぐエリアには、3館のアンテナショップがあります。うち2館は2県の合同アンテナショップとなっており、一気に5県を巡ることができます。
(鳥取県、岡山県)とっとり・おかやま新橋館
(香川県、愛媛県)香川・愛媛せとうち旬彩館
(奈良県)奈良まほろば館
日比谷エリア
唯一、山手線の内側になるエリアです。ミッドタウン日比谷と日比谷シャンテなどで賑わう一角に2県のアンテナショップがあります。
(島根県)日比谷しまね館
(鹿児島県)かごしま遊楽館
銀座 南側
銀座の晴海通りの南側には4県のアンテナショップがあります。
(長野県)銀座NAGANO
(熊本県)銀座熊本館
(群馬県)ぐんまちゃん家
(岩手県)いわて銀河プラザ
銀座北側
銀座一丁目駅付近には、6県のアンテナショップがひしめいています。交通会館にも近く、東京でアンテナショップ巡りには最適です。
(山形県)おいしい山形プラザ
(広島県)ひろしまブランドショップTAU
(茨城県)IBARAKI sense
(高知県)高知県アンテナショップ まるごと高知
(石川県)いしかわ百万石物語
(沖縄県)わしたショップ
アンテナショップの先駆けとも言えるわしたショップは、北海道と並んで大人気でした。
東京交通会館
有楽町駅前にある東京交通会館の1階と地下1階にも、アンテナショップが集積しています。北海道のどさんこプラザは特に賑わっています。その他に、県の公式ではないものの、各地の名産を扱うショップが複数あります。
(北海道)北海道どさんこプラザ
週末は入場制限が出るほどの人気です。
※店舗により運営会社が異なるようですが、現在、有楽町のどさんこプラザは丸井今井が北海道の委託をうけて運営しています。
(和歌山県)わかやま紀州館
(富山県)いきいき富山館
富山県は近くの日本橋との2館体制で運営しています。
(秋田県)秋田ふるさと館
日本橋 日本橋駅・高島屋周辺
東京駅の八重洲口からほど近い日本橋高島屋の周辺には、3県のアンテナショップが集まっています。
(山口県)おいでませ山口館
(滋賀県)ここ滋賀
(長崎県)日本橋 長崎館
山口館と同じ建物内には山梨県のショップもありましたが、運営状況が把握できなかったため省きます。
日本橋 三越前駅・コレド室町周辺
最後は日本橋の北側、三越前駅の周辺です。
(富山県)日本橋とやま館
(三重県)三重テラス
(福島県)日本橋ふくしま館
東京のその他の地域にあるアンテナショップ
東京のその他の街にアンテナショップを出す6県ご紹介します。
(宮崎県)新宿みやざき館 新宿
新宿駅のサザンテラスにある老舗です。
(宮城県)宮城ふるさとプラザ 池袋
(新潟県)表参道 新潟館 表参道
(青森県)あおもり北彩館 飯田橋

(栃木県)とちまるショップ 東京スカイツリー
(福井県)福井291 南青山
委託を受け、東急ハンズが運営しています。銀座店は、移転開業のため閉館しています。
東京のアンテナショップで日本巡り
私は途中で瓶や缶の重たいものを買いすぎて荷物が増えてしまい、2日に分けて大半の店舗を回りました。(東銀座の岩手県と神田に近い福島県は足が届きませんでした、すみません。)
他県との違いや、それぞれの店舗が工夫している名称などを見て歩くのがとても楽しいと思いました。
皆様も場所をある程度絞って、アンテナショップを巡って見るのはいかがでしょうか。
東京にアンテナショップを持たない県
以下の15都府県は、現時点で東京都内にアンテナショップがありません。公認、私設などはある場合あり。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、
山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県、
京都府、大阪府、兵庫県、徳島県、
大分県、佐賀県、福岡県
この界隈で人気の記事
