埼玉方面の列車が発着することから長らく「東京の埼玉」などとややネガティブなイメージで言われてきた池袋ですが、街が徐々に変わりつつあり、楽しくなってきているというお話です。
【池袋駅】ってどんな街?「埼玉県民の行く街」と思っていては勿体ない。

池袋駅西口の東京芸術劇場
池袋駅といえば「東が西武で西東武、高くそびえるサンシャイン♪」というビックカメラのCMソング通りの「巨大な百貨店とサンシャイン」というイメージが昭和の時代から続いていました。
埼玉県への列車が多く発着することから「東京の埼玉」などと言われ、近年では渋谷や品川、湾岸地区の隆盛で存在感を薄くしていました。副都心線の開業以降は埼玉県民も通過して新宿や渋谷へ流れてしまうことで、池袋の商業地としての地盤地下にも危惧されていました。
消滅可能性都市は、若い女性の減少が原因
池袋がある豊島区が東京23区で唯一「消滅可能性都市」に認定される結果となりました。
このニュースに「東京でそんなはずがない」と思われた方も多かったのではないでしょうか。
女性人口の減少により「消滅可能性都市」と言われ世間に衝撃を与えた東京都豊島区ですが、
豊島区=池袋駅 といって良いくらい池袋駅の未来が豊島区に影響を与えるのではと思います。
池袋は確かに男っぽい街というイメージがあり、勧誘者の多い繁華街など治安への不安、お年寄りが多そう、昭和の街というイメージがあります。

池袋西武の屋上。外国の公園のような開放感のある空間になっています。
現在は他の競合都市と差別化しつつ、サブカルチャー好きな男子へのアピールも維持しつつ、若い女性が住みたい街への変換が図られています。
近年は東口に巨大なIMAXで話題のグランドシネマサンシャインを有する東急プラザや東京建物ブリリアホールを有するハレザ池袋がオープン。池袋西武の屋上は色と緑の空中庭園としてゆっくりと過ごすことのできる場所に生まれ変わっています。
西口広場はグローバルリングというカフェを併設した屋外シアターに生まれ変わり、池袋は消費だけでなく「体験型」のエンターテイメントの街として大きく変わりつつあります。

西口の南側にあるルミネ池袋
巨大ターミナル池袋駅
池袋駅はJR東日本で2位、東京メトロで1位の利用者数を誇る巨大ターミナルです。
駅前には歓楽街やオフィス街など、広範囲に渡って繁華街が広がり、駅の左右には日本有数の規模・売上を誇る「西武百貨店」と「東武百貨店」が直結しています。
- JR池袋駅のホームは4島あり、JR山手線が2島、埼京線と湘南新宿ラインで2島を使用しています。
- その脇を挟むように東に西武池袋線、西に東武東上線の終着ターミナルが平行にあります。
- その地下には交差するように南に有楽町線、中央に丸の内線が通っています。
- 副都心線は丸の内線の線路の更に西側にあり、こちらの駅だけが少しずれた場所にあります。

東武東上線とJR山手線の改札(中央口)は向かい合っている
池袋駅周辺の様子
池袋駅東口のシンボル、サンシャイン60
池袋駅の東口は西武百貨店とパルコが駅を覆うように立っており、街から鉄道の姿を見ることはありません。
大規模な繁華街となっており、サンシャインの入り口にある東急ハンズまで続く「サンシャイン60通り」をメインに沢山の店舗があります。
だいぶ古くはなってきていますが、昔に建てられた建物ならではの良い雰囲気も残っています。屋内型でここまで大型の施設というのは都内では少なく、駅から遠いのが難点ですが、もう少し評価されても良いように思います。

グランドシネマサンシャインと東急プラザ
東京湾岸や渋谷の再開発が進み、なかなか存在の目立たない池袋ですが、街の魅力は確実に向上しています。「埼玉県の人のいく所」と甘く見ていては勿体ないです。
東口は最近ではIMAXを併設したシネコン・グランドシネマサンシャインが入った東急プラザの開業、東京建物ブリリアホールが入ったハレザ池袋の誕生など、話題性にも事欠きません。

東急プラザ

東京建物ブリリアホール
これまでは駅とサンシャインを結ぶ線が中心だったのですが、ハレザや東急プラザの開業で面となって東口全体に人が増えているように感じます。
東口の南側は寺院が多く、雑司ヶ谷へと続きます。
芸術と雑踏が交錯する西口
池袋駅の西口は、駅全体を東武百貨店とメトロポリタンプラザが覆っています。
西口の南(目白側)には、立教大学や東京芸術劇場、ホテルメトロポリタンがあり、緑のある落ち着いた都市の雰囲気があります。
一方、西口の北側は都内有数の繁華街となっており、中国の人の多い地域として中華系のスーパーや飲食店が増えています。同じ駅とは思えないほどの別の顔を持つのが面白いですね。

池袋駅西口。ガラス張りの建物がメトロポリタンプラザ
駅前には東京芸術劇場があり、東京では珍しい大規模な広場があります。

池袋駅西口から見たグローバルリング(10月)
最近はグローバルリングとして整備され、カフェなどもてきています。

グローバルリング(5月)

グローバルリング広場、東京芸術劇場と西口バスロータリー(秋)
池袋西口といえば立教大学という方もいらっしゃるかもしれません。
池袋駅西口から東京芸術劇場の少し先に行くと、立教大学のキャンパスがあります。
蔦の絡まるレンガ造りのキャンパスで、昔からドラマなどにも使われ有名です。
西口の中央部と南側は池袋のどこよりも穏やかで綺麗な地区です。

池袋駅西口の南側にあるホテルメトロポリタン
西口の南側は目白や椎名町の方向へと続く住宅とオフィスが混在するエリアになっています。
先述のように、池袋駅の西口は場所によって非常に印象の異なるエリアです。
西口の北側は「北口」と呼ばれ、やや治安の悪そうな繁華街になります。
よく警察24時などにも出てくる場所で、歌舞伎町の一掃で悪いものが全部池袋に流れたなど噂がありましたが、真相は定かではありません。中国人の人が多く、日本語が通じないような本格的な中国料理店もあります。
一時期は池袋中華街として売り出そうという意見もあったようですが、反対にあったようです。
池袋の再開発計画
東武百貨店池袋店を含めて3棟の超高層ビルに建て替えられるという再開発構想もあります。
渋谷のように駅が丸ごと再開発というのはまだ先のようですが、東武や西武も老朽化していることから、徐々に大規模な再開発へと繋がりそうです。とはいえ日本有数の売上を誇る両百貨店ですから、調整は慎重に行われるものと思われます。
現時点では具体的な構想は立っておらず、東武百貨店などからも発表は無いようです。
渋谷の再開発が完成に近づき、次は新宿の小田急百貨店の建て替えが決まりました。
池袋は同時、もしくは新宿よりも少し後になるのでしょうか。
