京橋駅は東京メトロ銀座線の、銀座駅と日本橋駅の中間にある地下駅です。
京橋駅といえば関西の方にとっては環状線と京阪電車のターミナルを思い浮かべるかもしれませんが、東京の京橋駅は銀座線のみの小さな駅になっています。
とはいえ東京駅の八重洲口からも近く、近年は東京駅周辺や日本橋と共に、ここ京橋もビルの建て替えや再開発が進み、見違えるように綺麗な地域に生まれ変わっています。
東京の京橋とはどのような街なのでしょうか。
【京橋駅】ってどんな街?東京の京橋の顔「エドグラン」「ブリジストン」

明治屋のビルは昭和8年に完成、空襲でも無事に残りました。
京橋駅は明治屋が誘致したと言われ、駅とビルが一体で昭和8年に完成。空襲にも負けず、現在までその姿を留めています。
東京メトロ銀座線 京橋駅

京橋駅の1番出口。奥が東京駅、丸の内方面。
京橋駅は東京駅の八重洲口から東に少し歩いた位置にあります。更に少し東進すると都営浅草線の宝町駅もあります。
近いのに繋がっていない。東京駅と京橋、日本橋界隈。
京橋、日本橋の辺りは東京駅には近く、地下鉄が多く走る地域でありながら新幹線に乗るために東京駅まで行こうとすると銀座線の神田駅や新橋駅でJR線に乗り換えるしかありません。
実際そんな遠回りをすることは少なく、大抵は徒歩で行くか荷物が多ければタクシーを捕まえることになります。
現在東京駅の八重洲口で建設が進むブルガリホテル やバスターミナルなどが入る再開発プロジェクトが完成時には、その施設を通じて京橋駅は東京駅と地下で繋がる計画があります。
京橋エドグラン
京橋二丁目交差点から見た様子です。手前が京橋トラストタワーの中に入るマリオット系のホテル、中央が明治屋、その奥が京橋エドグランです。
京橋トラストタワーの中には、コートヤード・バイマリオット・東京ステーションがあります。
奥にはダイワロイネットホテル東京京橋が見えています。ビジネスホテルが多くある地域です。
京橋エドグランの中央通りから見て裏側(東京駅側)です。
京橋駅に直結する「京橋エドグラン」は32階建の再開発ビルで、オフィスの他、低層階は店舗になっています。
京橋エドグランというのは、なかなか素晴らしいネーミングですね。働く人、住む人、遊ぶ人、海外からの観光客が交錯し、江戸時代から育ち続ける京橋の「粋、人情」に出逢う場所というような意味があるそうです。
ビルの低層階は屋外と一体型になっており、ソファなどが置いてあるユニークな造りです。
京橋エドグランの中央通り側です。
銀座より北側は退屈な印象の事務所が並んでいた中央通りですが、近年の再開発で京橋〜日本橋〜三越前(日本橋室町)は様変わりしています。
再開発が進む京橋
再開発ビルの低層階に店舗が増え、遠方からの訪問者でも楽しめる場所が増えています。
京橋交差点から見た銀座方向です。首都高の高架を潜ると銀座一丁目になります。
京橋交差点の南西側には東京スクエアーガーデンがあります。
ブリジストンの本社が旧ブリジストン本社ビル(現ミュージアムタワー)から移転してきています。
こちらのビルも京橋駅とつながっています。
アーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)と「京橋彩区」プロジェクト
23階建の「ミュージアムタワー京橋」です。永坂産業京橋ビルともいい、建て替え前は「ブリジストン美術館」が入るブリジストン本社ビルでした。
旧ブリジストン美術館は「アーティゾン美術館」に名称を変更し、2020年1月18日から再び同じ場所で営業をしています。
開業したアーティゾン美術館 (Artizon Museum) です。ミュジーアムタワーの中央通り側の1階から6階が美術館になっています。
旧ブリジストン美術館からアーティゾン美術館へ
旧ブリジストン美術館はビルのフロアーを間借りしたような印象でしたが、新しいミュージアムタワーと共に展示室は約2倍の大きさになり、全体的な規模が大きくなったようです。また、八重洲通りに面していたエントランスは中央通りの京橋の街側に移動しました。
百貨店の美術館などが閉館してしまう中で、美術館の新築や増床は東京の街に大きく貢献することだと感じます。
戸田建設本社ビルの再開発
ミュージアムタワーの隣には戸田建設が本社ビルを再開発中で、その低層階は文化貢献施設になるということです。
このアーティゾン美術館と隣接する戸田建設が協力し、「京橋彩区」として京橋が人とアートを近づける場所となるよう推進していきます。

戸田建設HPより。左が竣工済みのミュージアムタワー。
京橋駅へのアクセス
東京メトロ銀座線 渋谷駅から約17分。浅草駅から約17分
京橋のリンク